国道5号線から見える
大きな鳥居が厳格なイメージの
住吉神社。
こちらの住吉神社は、
安産、航海安全、
交通安全、商業農業の神さま。
主祭神は
卑弥呼のような存在であり、
母でもあるという説があり、
これから仕事や恋愛など
新しいことを始めようと
頑張っている方におススメの場所です!
鎮座百五十年を迎えた住吉神社。
平成30年に、中へ入り雅楽を
見学してきましたが、大変立派なものでした!
1年中、さまざまな行事が行われています。
目次
2021年小樽住吉神社のどんど焼きはいつ?!
初詣は行かれましたか?
大晦日から元旦にかけての静けさが
明けたあとの空気がとても好きです^^
お正月もゆっくり過ごすと
あっという間に1週間<
1年が早いわけです<
そして、どんど焼きはいつだっけ!?
どんどん燃えるから?!どんっと音がするから?!
諸説あるどんど焼きですが、
満月と神聖な火による浄化の力で、
人々の1年間の災いを払い、
豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願う
ものです。
住吉神社の今年のどんど焼きの日程です。
1月7日・8日:第一鳥居脇公園内で執り行います。
1月7日:午前8時より午後4時まで
1月8日:午前8時より正午まで。神社神札御守、破魔矢、注連飾り(しめかざり)等、
神社に関係するものはお預かり致します。
その以外の物はお預かり出来ませんのでご注意願います。
2021年は風の年!住吉神社には、出会いを呼ぶ風が吹く!!?
2021年は「金」の気を持つ六白中宮年。
「金」の気が強力な神社に参拝すると、
ステータスアップや財運がアップする!!?
海や港を守る小樽の総鎮守の住吉神社。
周辺を回遊している龍が参道を通り抜け、
出会い運や金運をもたらしてくれるそう。。。
韓国・朝鮮王朝の王族、全州李氏19代目風水師の
李家幽竹先生監修
『ガールな開運神社』として掲載されたそうです。
Check!
参道から海を見て、
出会いを呼ぶ「風」を感じて
参道にある階段から海を眺めて。
縁を運んでくる「風」を感じることで、
出会い運をアップします。
これは行かないとですね~^^
小樽祭りの一番大きなお祭りは住吉神社の例大祭!!
小樽っ子が子供のころからの
楽しみのひとつがこちらの住吉さんの
夏まつりです!
奉納提灯掲揚参道大祭期間に3日間、
表参道に露店が立ち並び、
子供連れの家族やカップル、学生などで
大変賑わいます。
例年7月14日から3日間かけて実施される例大祭ですが、
明治、大正時代は札幌と函館とともに
北海道三大例祭の一つに列されたようです。
「五穀豊穣・産業繁栄・市内平安」を祈るお祭りです。
例大祭期間中は、
国道沿いの奉納提灯掲揚
5基のみこしと1台の馬車を展示するみこし蔵の夜間展示、
令和2年に完成した33基の副参道鳥居
花ちょうずのライトアップ
など、参拝者を楽しませてくれます。
花手水はお花が入れ替わり立ち代わり?で
いろいろな種類のお花が見られて
何回足を運んでも楽しめますよ!
小樽の七五三も住吉神社で!
10月から11月にかけて、
七五三のお子さんの着物姿が
見られます。
女の子は3歳と7歳に、
男の子は3歳と5歳にお祝いする行事で
現在のようなお祝いの形になったのは、
大正時代以降のことのようです。
昔は今とは違い、子どもの死亡率が高くて、
「7歳までは神のうち」といわれていたそうです。
わが子が7歳まで無事に育ってくれた喜びや
子を思う親の気持ちが込められた、
神聖な行事なのですね。
住吉神社でも、予約できます。
記念品としてメダルをいただいていましたよ^^
かわいいですね^^
黄金色のイチョウも見ごろです!
コロナの中でも、厳かに神前結婚式なら住吉神社で!?
こちらの住吉神社で、
結婚式はいかがでしょう。
このコロナの中で、なかなか
大勢の人でお祝いができないので、
二人だけの結婚式なども
思い出に残るかと思います。
なんと住吉神社での
神前結婚式ならお二人で2万円で
できちゃいますよ!
【挙式料】
松号:六万円 (神職三名 楽人三名で奉仕)
鶴号:三万円 (神職二名 楽人一名で奉仕)
※ 新郎新婦お二人だけの場合は、二万円にて奉仕致します。
再婚される方などにも
よいかもしれませんね。
本殿の中は、空気が澄んでいて
厳かな雰囲気でいいですよ~^^
小樽 住吉神社
住所: 〒047-0014 北海道小樽市住ノ江2丁目5
電話: 0134ー23ー0785